![]() 2022年12月 |
私は55歳の時に心臓バイパス手術をし、病を乗り越えて80歳代の真ん中(84歳)を生きている。「80歳を超えたら人生で一番幸せな20年がまっている!」という言葉を知ったのは「80歳の壁(和田秀樹著)」であった。今幸せかと聞かれても実感はないが今まで歩いて来た道を振り返り「80歳代を生きる」として手記にしました。 毎日のウォーキングや時々の山歩き、趣味の「韓国語教室」、「水彩画教室」、「パソコンクラブ」などを通していろいろな年代の人々と交流しながら支えられて毎日を過ごしています。コロナ禍で「コーラス・ブーケ」がまだ再会出来ないのと「一人旅」に出掛けられないのが残念だ! 仕事は年齢的に限界が近いので退任していと申し出たが「会社としては十分役立っているので体力が続く限り是非続けて欲しい」と社長から慰留され現在も続けている。仕事の内容は「品質向上プロジェクトと5S活動」などを通して人材育成をしているつもりである。 スマイルハウスと呼ばれている子供食堂に出掛けたり、「チャリティウォーク」にも参加するなどの支援をしている。会社勤務でもボランティア活動でも交流の輪が広がり多くの人との絆が深まるのがなりより楽しい。
|
||||||||||||||||||
人生の転機は心臓手術 電機会社に勤務していた28年前の1994年6月に労作性狭心症を発症し、冠動脈の3本のバイパス手術をした。幸い手術は成功し復帰したら即日に東京の販売子会社に出向となった。 、子会社では大した仕事もなくやり甲斐も生き甲斐も無くなった。悩んだ末に今までと違う生き方をしようと決心し、その年(1995)の12月に36年勤務した電機会社を55歳で早期退社してしまった。
|
||||||||||||||||||
退院する時に主治医が話してくれた中に「クオリティオブライフ(生活の質の向上)」という言葉があった、この意味は「バランスの良い食事、適度な運動、趣味などでストレスを貯めない」という生活して「人生の質」や「生活の質」を向上させるということだった。 ![]() 入院中に韓国から病院まで見舞いにに来てくれた金徳賢氏の強い要請と生き甲斐を求めて韓国行きを決断した。 韓国で学んだこと 1995年から20年間、毎月の半分を韓国に滞在した。韓国での生活は朝のウォーキング、野菜が多い食べ物、技術顧問としての適度な緊張感、土日の休日ではパソコンや山登りを学んだことが結果として自身の生活の質の向上になったような気がする。ただ韓国語の勉強をしなかったことが悔やまれる。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
生きて行くことが大変だった時に家族や周囲の人に助けられ健康に自信が持てるようになり韓国での生活で新しい希望が生まれた。この時受けた韓国人の恩は決して忘れられない。 生きるということは地味で単調でなにより忍耐を要する、歳を重ねて思うことはつくづく人生は忍耐と努力を続ければ「人間万事塞翁が馬」という諺を実感している。 |
||||||||||||||||||
2022年を振り返る 課題であり悩みだった所有する里山の再生が森林経営管理制度の活用で矢板市と間伐などの管理を委託する契約を結ぶことが出来た。交流している仲間のアドバイスが無ければ出来なかった事であり来年早々には間伐と植栽が出来そうだ。
パソコンや韓国語や水彩画の学びなどにも積極的に挑戦してしてきた、ただ結果が出ていないのが残念ではあるが趣味を通した交流は生き甲斐になっている。 コロナ禍ではあるが韓国へのビザが必要なくなったので「ひとり旅」を決断した。この旅の内容は「再会の旅」としてHPに纏めた。今年一番の良かったことがこの旅であった。
命に限りがあるからこそ、今日を精一杯生きる意味がある。命に限りがあるからこそ、愛する人や親しい友人と一緒にいる時間を大切にしたい。 「游行期という時代」 五木寛之氏著の「人生百時代の歩き方」の中に古代インドに生まれた考え方に人生を「四住期」という四つに分けて各段階ごとに義務を果たして一生を終わることが理想とされている考え方があることが紹介されている。 人生を四つに分けた四段階めは人生最後の季節である「遊行期」に入る、この「遊行期」とは80歳代以降の生き方で世の中のしがらみや人生の些事に煩わせれることなく瞑想したり、自由闊達に生き甲斐を探すことが許される人生の黄金期ということになるようだ。 この話に触発されて我が身を振り返り、ギヤチェンジして新しい前向きで楽しい人生の黄金期を歩いているとと思うと・・・考えただけで元気が出る。
「それでも老いはやってくる」 老いは変化であって退化ではないという人もいるけれど、老いはやっぱり退化するのだ。どんな強者も年をとると弱者になる、知能も体力も劣化するのは仕方がないのだ。だから老化を受け入れて今の体力で生きることに集中するしかない。 幸いまだ元気で生活が出来ている、昨日と同じ今日、今日と同じ明日がくるありがたさ、平凡な日々だけど感謝の気持ちを持って生きて行きたい。信じられない速さで時が過ぎ去って行く、一度しかない人生だから楽しく生きてみよう。
|
|
![]() 戻る |
![]() TOPへ |